上記ボタンをタップし、LINE画面に行き、
「追加」をタップしてください。
クラッチバッグはカッコいいけど、使いにくい…。手に持つと邪魔になるし、荷物もあまり入らない。結局、いつものバッグに戻ってしまう。
そんなあなたにこそ試してほしい、新しい発想のパン屋さんの紙袋風レザーバッグが完成しました!
革職人グループである私たち「新進工房」は今までに5万本以上の革製品を製作し、販売した実績があります。新進工房は、クラウドファンディングの売り上げ実績5億円を突破いたしました!
クラッチバッグはマチが無いのが一般的ですが、「#マルシェ」はマチが大きく、お出かけに必要なものが一式入ります!
沢山入れても、ホックでしっかり閉まります!
A5サイズのノートもスッポリ収まります。
500mlのペットボトルも寝かせて収納可能です。
縦長のものを入れたり、開けて使いたい方のためにストッパーもついています。
「#マルシェ」はクラッチバッグですが、持ち運びやすくするため、着脱可能なショルダーベルトもオプションで付属できます。
裏面は肩にかけた際に滑りにくくなるよう黒のアクリルテープを使用して製作しています。
「ミネルバボックス」は、イタリア・バダラッシ・カルロ社が伝統的な製法で作り上げるフルタンニンなめしの革です。化学薬品を使わず、植物由来のタンニンでじっくりと時間をかけてなめされることで、革本来の風合いを存分に楽しめます。
- 経年変化 -
この革の最大の魅力は、経年変化(エイジング)の美しさ。新品のときはマットで柔らかな質感ですが、使うほどにオイルが馴染み、色に深みが増していきます。例えば、キャメルはこっくりとした飴色に、オリーブトープはより深みのあるグリーンへと変化。まるでヴィンテージのような風格が生まれます。
- 手触り -
さらに、しっとりとした手触りも特長のひとつ。「ミネルバボックス」には適度なオイルが含まれており、乾燥しにくく、使い込むほどに柔らかくなり、手に馴染んでいきます。使うたびに味わいが深まり、「自分だけの一品」へと育っていく感覚を楽しめます。
革の厚みから、型紙までデザイナーやスタッフと何度も擦り合わせしました。
他になかなかないデザインなので周りからの注目を浴びること間違いなし!
- 誰が持っても馴染むデザイン -
シンプルかつ丸みを帯びたデザインは、持つ人に合わせて雰囲気を変えます。
カラーによっても大きく印象が異なりますので、自分に合ったカラーをお選びください!
[内ポケット]
ハンカチやティッシュなどを薄手のものが入る内ポケットがついています。
[外ポケット]
サッと取り出したいものを入れられるレザーポケットがついています。
硬すぎず、柔らかすぎない革を使用したので、ガバっと大きく開き、中身がひと目でわかるので、出したいものをすぐに取り出せます。
革の継ぎ目を減らして作ることにより、見た目がよく、高級感が増すことはもちろん、継ぎ目が少ないことで強度も増します。
(余談:コスト面で考えると継ぎ目を減らして製作するのはなかなか難しいことなのですが、デザイナーの強い要望もあり製作に踏み切りました!!)
パン屋さんの紙袋を再現するために可能な限り、パッと見える部分にはステッチ(縫い糸)が出ないようにしました。
通常より革の量は使用してしまうのですが、底の仕様も通常の作り方ではなく、前面に革と革の接合部分が来ないような型紙にしました!
革の厚みを調整し、芯材にもこだわって製作したので、レザー製なのに「約590g」という軽いバッグに仕上がりました。内装に使用している生地も軽くて丈夫なナイロンを採用しています。
「1.5㎜厚の握り心地」にこだわりました。
「#マルシェ」はクラッチバッグなので、手に持った時のにぎり心地にこだわりました。持ちやすくするために厚みを何度も何度も試作を重ねて、ようやくたどり着いたのが1.5㎜厚の革厚でした。
何度も失敗を重ねたことでようやく男性スタッフ、女性スタッフの両方が満足するバッグに仕上がりました!
「内装が暗めの色だと、バッグを広げた時に暗くて中身が見えにくい」と思ったことはありませんか?
明るめのグレー系の裏地を採用したので、バッグを広げた時に光が反射し、取り出したいものをすぐに見つけることができます!
耐久性が高い本革を使用しているため、長くお使いいただけます。
シンプルなバッグですが、内側は全然シンプルじゃありません。見えないところですが、バッグを使用していて負荷がかかるところには耐久性向上のために補強テープや補強布を貼り付けています。手間のかかる作業ですが、引き裂きや強度について職人の我々が作るものに妥協はできません!
僕たち新進工房は若手革職人のグループです。
斜陽産業と言われている日本の革職人業界を少しでも盛り上げたいと考えています。革製品は機械で作る事が出来ません。一つ一つ、職人の手によって作られています。人の温かみがこもった作品をお届けできればと思います。
本革を選ぶ、その理由。
天然皮革(本革)の圧倒的な魅力は、長く使い続けることができることです。
合成皮革(合皮)は使用していると加水分解などが原因で、早いものだと1年もせず、破れたり、ボロボロになってしまうことがあります。
新進工房の作品に使用している革は本革です。丈夫なので、長くお使いいただく事が出来ます。
100種類以上ある革の中から選んで決めた革
新進工房の工房内には常時100種類以上の革があり、毎日革を触っていると、季節によって革の仕上がりや風合いの違いに気づきます。1年間に1万個以上の革製品を自社工房にて製作しお客様のもとへお届けしています。
1.YouTubeで革業界の発信
年々高齢化が進みどんどん人口が減ってしまう革職人の現場や、ものづくりの裏側、革職人というレアな職業についてもっと知って頂きたいと思いYouTubeを始めました!
チャンネル登録者数106,000人突破!!
おかげさまで新進工房の公式YouTubeチャンネルの登録者数は2025年2月現在10万人を突破いたしました!!ありがとうございます!
2.お客さまの声に職人が応える
"職人の技術と顧客の声が融合"
新進工房と他社との一番の違いは視聴者参加型のものづくりです。YouTubeで視聴者の方々と一緒にアンケート機能などを使って、「一緒に作るモノづくり」一を大切にしています。
参加型の新作会議やってます!
新進工房のYouTubeチャンネルにてライブ配信を行い、チャット欄やアンケート機能を使って新作の様々なアイデアをいただいております!
毎週木曜日のお昼12時からYouTubeライブにて視聴者さま参加型の新作企画会議をやってますので、奮ってご参加くださいませ!
3.良い品をお値打ち価格で!
通常、お客様の手に届くまでに多くの中間マージンや物流コストが発生しています。新進工房では出来上がった作品を直接お客様にお届けするので作品の品質以外にかかる余分なコストをカットして良い作品をお安くお届けしています。
4.永久無料保証
(新進工房が存続する限り)
新進工房の作品は一生涯無料で修理させていだだきます。
自社工房でスタッフ一丸となって作らせていただいた作品を長く気持ちよく使っていただきたいとの一心で、新進工房では一生涯無料で作品の修理させていただきます。
修理するまでに間に多くの人が介在するので無料で修理を受けていないところが多いのが実状です。
新進工房はお客様との間に人が介在しないので修理の時間が短く、かつ無料でご対応させていただきます。
※新進工房が存続する限りとなります。
※経年変化による革の劣化などについてはご対応できかねる場合がございます。
※修理に伴う送料のみお客様にご負担いただいております。ご了承ください。
5.出来たてホカホカで発送
作品は完成後すぐに発送させていただきます。完成後、人の手が加わることなく置いたままにしていると革の油分が抜け、パサパサになり弱くなってしまいます。
お客様に直接お届けする工房だからこそ、できたてをお届け出来ます。
6.職人&レザーソムリエがご質問に回答
作品に関するご質問もお気軽にお問合せ下さい。当店には工房内に職人はもちろん、レザーソムリエも在籍しております。
分からないことはお電話でもお気軽に!
新進工房の中で一番、話しかけやすいスタッフの石橋大吉が、わからないことにお答えいたします!
お電話や新進工房公式LINEでお気軽にお問い合わせください。
電話でのお問い合わせはこちら
TEL 072-968-8181
営業時間 平日9時~17時
日本の職人を育てたい。
言うのは簡単です。でもこれを実現することは本当に長く辛い道のりであることも承知しています。
かつて日本の企業は物が売れて生産が追い付かなくなると海外へ生産拠点を移していきました。そして、日本で革業界の職人は減少していき、今や日本の革職人の平均年齢はおよそ70歳になっています。
減少した大きな理由は、2つだと考えています。
1つ目、自分の子どもには職人を勧めないから、70歳代の次の世代は職人がほぼいないから。
2つ目、何も知らない僕たちの世代は職人のお仕事だけでは食べていくことが出来ず、志半ばで職人をやめてしまうから。
これらは日本で生産しても、海外の工賃と闘わなくてはいけない為、下請けでは食べていけないからです。
このような負のループによって「日本で職人が育たない」といった現状が生まれています。
しかし、僕たち新進工房の夢は「世界で活躍する日本の職人集団を作る」ことです。
大きな理想や信念を持っても、心が折れそうなことは山ほどあります。
お金の事、納期の事、社内の職人との衝突。。。
これらの問題は、海外へ仕事を出せば問題は解決することが多いです。でもそれをすると日本で職人が育ちません。つまりは夢を諦めることになります。
だから僕たちは踏ん張るんです。
お客様からご意見を受けることもあります。
夜遅くまで兄弟喧嘩をする事もあります。
本当に辛くて投げ出したくなることもあります。
それでも、最終的には世界に誇れる日本の職人集団を作るんだ!夢は絶対に諦めないんだ!
と兄弟、スタッフ一同でお互い奮い立たせ、毎日の仕事に励んでいます。
納期を遅れないよう業務内容を見直し、他の職人の仕事の仕方を勉強しに訪問したり、工場見学に行ったり、エクセルを使って納期から逆算して前倒しで作業に入れるよう職人を教育し、理解してもらう。
当たり前の事を当たり前に出来るよう、何度もぶつかっては少しずつ前進しています。
出来なかった事を達成できた時の喜びは本当になにものにも例える事が出来ない感動があります。だから、僕たちはこれからも日本で職人が育てられるよう全力で取り組んでいきます。
この文言は、シンプルですが僕たち職人にとっては大きな夢です。
これを合言葉に、僕たち兄弟だけでなくスタッフ一同、みんな一丸となって、斜陽産業と言われているこの日本の革職人業界を盛り上げていこうと考えています。
父のジーパン屋さんから名前を引き継ぎました。今日は名前だけでも覚えていただけると嬉しいです。
(新進工房 仙入兄弟 兄)
世の中をもっとよくするチャレンジが毎日続々と登場する
アタラシイものや体験の購入できるサービスです。
会員登録の詳しい情報は下記をご覧ください。
【販売会社】株式会社仙入
新進工房 https://sennyu.jp/