サイドバーを表示
10年前の記憶 - 新進工房
おはこんばんにちは(^^♪
 
YouTubeのサムネ用の写真を探していれば、久しぶりの写真が出てきました( ゚Д゚)
 
大胆な寝方を大胆にしていますが、この写真を撮る数秒前までは後ろに転がっている牛乳パックで作られたお手製のイスに座り、バッグをひっくり返すという作業をしていたのですが、気づけばこのスタイルで寝ていました。
 
窓のない蛍光灯の灯された室内では、時間がいつなのかはわかりづらいのですが、この写真を撮影したのは深夜2時くらいだったと記憶しています。
 
撮影したのは兄なのですが、この写真を撮った後、僕を起こして「もう今日は家帰ろう」と言って、家路についたことを覚えています(/_;)泣
 
この頃は365日毎日働いて、労働時間も毎日18時間くらいでした( ゚Д゚)
 
最近流行りのSHEINの縫製工場の劣悪な労働環境が社会問題として取り上げられていますが、SHEINは月に一度休みがあるとニュース記事にあったので、それより劣悪な労働環境だったんだなーということを知りました( ゚Д゚)
 
日本はバッグ職人の人口数が少ないのでニュースで取り上げられることすらないですが、マイノリティとはいつだってそんなものなので憂いていても仕方ないでしょう( ゚Д゚)
 
写真は10年くらい前のものですが、その頃のかなりの部分の記憶があいまいです( ゚Д゚)
 
この当時は「納期」という売上締め日のデッドラインまでに納品する方法を考えることで頭のメモリのほとんどを消費していたので、日常生活の記憶はそれに反比例して曖昧模糊です( ゚Д゚)
 
もう一度同じ経験をしろと言われれば、断りたいものですが、20代はそれくらいの心意気で仕事に夢中になる方が技術力や仕事に対するアイデア力も磨かれるので「よかったっちゃよかったかな~」と、今になっては思います( ゚Д゚)
 
久しぶりに出てきた写真に、青々しさと儚さを感じた今日この頃です(;O;)

 

 

ということでもないですが、京都のエルメス展へ行ってきました~♪
 
行ってきたと言っても、行ったのは数週間前ですが、正確な日にちまでは思い出せない年頃です( ゚Д゚)

 

 

では入場します♪

 

 

入ってすぐに馬具職人がおりました♪
 
初代エルメスさんは馬具職人だったこともあり、現在においても馬具を作るという文化は受け継がれているようです。
 
需要と供給に対して馬具はコストパフォーマンスはよろしくないように思いますが、ブランドエクイティを築くうえでストーリーは最重要項目に当たるのでしょう。
 

 

 

動画はダメだけど写メは撮って良いとのことだったので、どんな道具を使っているか後から見れるように道具類を中心に写メを撮りまくりました♪

 

 

前にいてる貴婦人は思いっきり動画撮影をしていますが、なにぶんルールに対して真面目な僕なので動画撮影はしませんでした( ゚Д゚)

 

 

様々な革包丁。

 

 

財布の修理をしている職人さんもいました♪
 

 

 

「ネン」を入れる機械。
 
メモメモです♪
 

 

 

こちらの女性の方はケリーバッグを実演製作していたので、興味津々の僕。
 
隣に通訳の方がいたので気になる質問をしまくりました♪
 
「ケリーバッグを作る職人さんはケリーバッグばっかり作るんですか?それともバーキンとかも作ったりするんですか?」
「ケリーバッグもバーキンもその時々に合わせてどちらも製作しますよ」
 
「コバは何回塗るんですか?」
「場所にもよりますがだいたい3回くらい塗ります。」
 
「バッグを完成させるのは全ての工程をひとりでするのですか?」
「裁断や最初の簡単な工程は分業でしますが、それ以降の工程は1人の職人が完成まで仕上げます。」
 
「何年くらいでケリーやバーキンを作れるようになるのですか?」
「人にもよりますが私は7年目で作らせてもらうようになりました。」
 
他にいたお客さんに比べて、マニアックな質問をしまくりましたが懇切丁寧に全て教えてくれました♪

 

 

コバ塗り。

 

 

ミシンで縫って端の糸処理は手縫い。
 
強度の必要な部分は全て手縫い。
 
牛革とクロコダイルでは同じバッグの形でも作り方は違うと教えてくれました(^^♪
 
もちろんクロコダイルの方が手縫いの箇所を増やして、手間をかけた作り方をしているとの事でした。

 

 

でっかいバーキン。

 

 

使っているコバをスーパーズームして盗み撮りしました( ゚Д゚)笑
 
そんなこんななエルメス展はかなり勉強になりました♪

 

 

帰り際、アンディ・ウォーホル展があったので寄りました♪
 
そんな感じでした♪

 

今日は大吉のお父さんから新進工房スタッフのみんなへと青森のリンゴを送ってくれました(^^♪
 
わざわざお気遣いいただきありがとうございますm(__)m
 
大吉は小さい頃青森に住んでいたと言っていたので、届いたリンゴとリンクしました。

 

そういえば、この前大吉と限定製作バッグ「ベル」の発音についての疑問が今日届いたリンゴで解決しました。

 

 

「大吉~!「ベル⤵」完成したから写真撮っといて~!」

 

「マサさん了解しました!ちなみに「ベル⤴」はいつまでに撮ればいいですか?」

 

「動画今日アップされるから今日中で!ほんで、「ベル⤴」じゃなくて「ベル⤵」な。」

 

「了解しました!笑」

 

数分後。

 

「マサさん!今から撮影したいんですけど「ベル⤴」ってどこにありますか?」

 

「「ベル⤴」じゃなくて「ベル⤵」な。」

 

「あっ!すいません!!笑」

 

p.s 「ベル⤵」が関西弁で、「ベル⤴」は津軽弁の様です( ゚Д゚)

 

 

☆YouTube始めました☆

 

目標は新たにチャンネル登録者数100,000人、

チャンネル登録よろしくお願い致します!!

https://www.youtube.com/c/sinsinkobo

__________________________________________________________

 

 

☆建設中のホムペはこちら☆

https://www.sinsinkobo.jp

 

楽天市場

https://www.rakuten.co.jp/sinsin/

 

minne

https://minne.com/@walletonii

 

creema

https://www.creema.jp/c/walletoniisan/item/onsale

 

よろしくお願いします!!

 

他にも、、、

 

SNSに僕たちの作品や日々の工房の様子なども投稿していますのでこちらもフォロー宜しくお願いします!!

 

Instagram

https://www.instagram.com/shinshinkoubou/

 

Facebook

https://www.facebook.com/shinshinkoubou/

 

どくしゃになってね!

 

読者登録も宜しくお願いします!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!